【表参道ヒルズ】待望のお寿司屋さん誕生‼︎ 〜 築地玉寿司 ささしぐれ 〜
こんにちは!ろんろんです。
表参道ヒルズがオメデタイ!今年で開業10周年を迎えました。
その10周年にあたり、過去最大のリニューアルを果たした表参道ヒルズ、紹介したいお店がたくさん!
今回は、なかでもろんろんが通いたいと興奮したレストランをご紹介しますね。
そのお店は、築地玉寿司 ささしぐれです。
美味しかった!新鮮なネタ、優しい甘みのあるシャリ、清潔でお洒落な店内。
こちらのお店は老舗のお寿司屋さんの築地玉寿司さんが出店されているお店なのですが、さすが表参道の顔、表参道ヒルズにオープンするだけあり、こだわりづくし、新鮮づくしでした。
それでは、広報の方もおっしゃっていた新しい試みの中から、ろんろんが特に「ささしぐれのココがすごい〜!」と思ったこと3つ!ピックアップしていきます。
その1、使うお米はその名もささしぐれ
店名にもなっている”ささしぐれ”は、1950年〜1960年に宮城県を中心とした東北地方などで栽培されていたお米の品種の名前なんだそうです。
そして、この玉寿司で使われる”ささしぐれ”の生産者はあの、書籍「奇跡のリンゴ」などで知られる木村秋則さん。
木村秋則さんは、世界で初めて農薬・肥料・除草剤を一切使わない自然栽培でリンゴの栽培に成功した日本の農家の方です。
”ささしぐれ”は稲に発生する病、イモチ病の被害にあってから、作られなくなり幻の米と言われていました。
しかし、木村さんが自然栽培で”ささしぐれ”を復活させることに成功!
こうして、余分なものが足されていない、生命力にあふれた本来備わっていたやさしい甘みのある”ささしぐれ”ができあがりました。
(最近のお米は、品種改良を重ねより甘くより食べやすくなっている反面、栄養過多になりすぎてたりもするらしいです。だから、”ささしぐれ”の優しい甘みは、重要ポイントなんです!)
その木村さんの米に惚れ込み、今回初めて玉寿司は”ささしぐれ”をシャリに使うことにしたのだそうです。さらに驚くことにそのシャリは7分付きだということ!(7分付きとは、7分精米されたお米のことで、栄養価の高い 胚芽部分を一部残しつつ、白米にかなり近く食べやすいお米のこと)
体にいい。そして寿司に合う旨み。
この二つが合わさったことにより、初の試みの『オーガニックなお寿司屋さん』が誕生したそうです。表参道っぽいですねぇ!
なんと、木村秋則さん登場!
おお。取材した日には、木村秋則さんがお店にいらっしゃいました!
とても楽しい方でオープンに向けてワクワクしてらっしゃるのが伝わってきました。
木村さんの、満面の笑みでおっしゃられた「お米さ、リンゴ作らないときは暇だからさ、やってみたのよ、リンゴより簡単だったよ〜」に衝撃感服!「農家の人に少しでも楽してもらいたくていろいろやってみてんのよぉ〜、良いもの作るから大変なだけじゃなくてさ〜」の言葉に感動。常に新しいことに目を向けていらっしゃる木村さん、ステキな方でした。
その2、クラシカルな額縁に胸キュン&よく見ると寿司屋の魂が
真っ白い制服の板前さんの小気味良い動きと威勢のいい声が響きながらも、カフェのような雰囲気も併せ持つ店内。
壁にはクラッシックな額縁がたくさん。
その額縁をよく見ると、築地市場の写真が!それがかっこ良くて。
新しいことをはじめながらも伝統も大切にする、そんな気持ちが伝わってきました。
かっこいい男前な写真がたくさんあるので、食事に行かれた際はぜひぜひ見てみてください!
その3、カウンターはチーク!
本来、寿司屋のカウンターは白木のタモを使うことが多いのだそうですが、表参道ヒルズの建物の雰囲気に合わせて『チーク』という木材を使っているそうです。
またいろんな年代の方に食べに来てもらえるように「入りやすさ」を考えて、あえて濃い色の『チーク』を使ってるんだとか。白木よりクラッシックさとカジュアル感が出るんだそうです。なるほどー。
そうですねー!もういい歳な私も、ひとりではなかなかお寿司屋さん行きませんが、こちらなら「ひとり寿司」も行けそう!
もちろんデートにもね。オススメですよ。
『チーク』はお店の入り口から店内あらゆるところに使われていて、とても素敵な雰囲気になっています。
ではでは築地玉寿司 ささしぐれのオススメメニュー!
まずは「表参道にぎり」。
いいですねぇー!表参道LOVEなこの名前、いいです。
東京オリンピックに向けて国際化が急ピッチに進められている表参道ですから、こうゆう名前は外国人観光客にもキャッチーでよさそう。
そしてお味。美味しかった〜。
新鮮なネタと甘いシャリが合わさって、口のなかで爽やかにとろけていく感じ。
スッキリとした甘さ。
シャリは7分付き、胚芽が残ってるとは気づかない白さで、キラキラツヤツヤしていました。
特に気に入ったのがイカにウニをのせたもの。
ふたつが口のなかで混ざり、より甘くトロトロでした。
いろいろ楽しみたい方は御膳もありますよ。
他にもこんなお料理があります。
子連れ情報!
2脚ベビーチェアあり。ソファのあるテーブル席は10席分(4名席×2、2名席×1)あり。ベビーチェアが使える席が限られてしまうので、事前にテーブル席の空き状況を問い合わせいただいた方が確実とのこと。予約は平日のみOK。日時によっては予約不可もあるそうです。
子供が食べられそうな煮魚(鮪ほほ肉)あり。ノンアルコールビールあり(サントリーオールフリー小びん480円+税、アサヒドライゼロ小びん480円+税)、他ソフトドリンク。
いかがでしたか?
表参道が大好きな食通の諸先輩方も、カウンターは緊張する!っていうお若い方も、お子さん連れでも、ぜひぜひ築地玉寿司 ささしぐれに、行ってみてください!私もさっそく夫と子供と一緒に食しに訪ねたいと思いますー。
以上、ろんろんレポートでした!
- 築地玉寿司 ささしぐれ
- 営業時間:11:00~23:00(Sun.~22:00)※L.O.22:30/Sun.21:30
- 電話番号:03-6455-5263
- 住所:東京都渋谷区神宮前4-12-10 表参道ヒルズ 本館 3階
- アクセス:東京メトロ「表参道」駅 A2出口より 徒歩2分
- URL:https://www.omotesandohills.com/shopdetails/?sid=282